2011年3月30日水曜日

原子力発電をめぐる「対立」がもたらしたもの

福島原発のことを考えると、

「いますぐ、対応しなければならないこと」と

「長期的視点に立って行動しなければならないこと」の

2つがあります。


長期的視点に立ったとき

原子力発電をめぐる「対立」が何をもたらしたか、という振り返りが重要だと思います。

その答えのひとつが、この記事です。

50年にも及ぶ対立が、何をもたらしたか振り返るとき、

この先どうするのがベストか、見えてくるのではないでしょうか。


1980年代、工学部の学生だったころ、レポート作成のため、

敦賀原発を見学に行ったことを思い出しました。

そのとき、施設の想像をはるかに超える堅牢さ、

また、敦賀の街の開発がさかんに行われていたことが印象的でした。

その当時も、「もっと安全な原子力の利用技術はないものか」と

世界の研究者がしのぎを削っていたのでした…。


…原子力について考えるのはそれ以来です。

2011年3月14日月曜日

災害時のメンタルケア

*この記事はアスクヒューマンケアのブログから転載させていただきました* 

 以下は、アスクの『災害と心のケア』ハンドブックからの抜粋です。
 このハンドブックは、アスクが阪神淡路大震災の直後に関係機関に
 流した情報や、現地の援助者を対象に開催した緊急ワークショップ
 の内容をまとめたものです。

 長いですので、関係するところのみ、どうぞお役立てください。

 ………もくじ………

 1.傷つくのは、直接被災した人だけではありません
 2.災害時のストレス反応について
 3.ストレス軽減の方法
 4.飲酒についての注意
 5.援助者の二次被災を防ぐ
 

┌────────────────────────────
│1.傷つくのは、直接被災した人だけではありません
└────────────────────────────

 被災した個人だけでなく、その地域全体が、災害のショックで
 傷つき、マヒに陥ります。
 たとえば津波の被害からまぬがれた人も、なじみのある町の
 風景や、これまでの日常を失っただけで、打撃を受けます。

 地域の行政機関や医療機関も、パニック状態に陥ります。
 救助や援助に向かった人たちも、緊張・重圧・ショックに
 さらされます。

 被災地にいなくても、親しい人の安否についての心配はもちろん、
 各地の悲惨な様子に過去の被災体験がよみがえったり、
 自分が安全な場にいることに負い目を感じる気持ち、
 何もできないことで落ち着かない気持ちなど、かなりの人が
 多かれ少なかれ、影響を受けます。

┌────────────────────────────
│2.災害時のストレス反応について
└────────────────────────────
 
 多くの被災者は、下記のような状態を経験します。
 これは「異常な事態に対する正常な反応」です。

 【心理・感情】
 感情のマヒ・眠れない・恐怖の揺り戻し・不安・孤独感・
 疎外感・イライラ・怒り・生き残ったことへの罪悪感 など

 【身体】
 頭痛・手足のだるさ・筋肉痛・胸の痛み・吐き気 など

 【思考】
 集中できない・思考力のマヒ・混乱・短期の記憶喪失・
 無気力・決断力や判断力の低下 など

 【行動】
 怒りの爆発・家族間のトラブル・周囲との接触を拒絶する・
 飲酒問題・子ども返り など

┌────────────────────────────
│3.ストレス軽減の方法
└────────────────────────────

 次のような方法が有効です――。

 もっともよいのは、誰かに体験を話すこと。
 互いに話して、聞くのは、非常に有効なストレス軽減法。

 話すときは「できごと」「考え」「気持ち」の順にすると
 話しやすい。

 感情を抑えない。泣きたいときには泣く。

 文章に書く、絵を描くのもよい。

 ストレスがあると呼吸が浅くなりがち。深呼吸する。

 軽く運動して、身体をほぐす。

 親子や家族、友人間でのスキンシップも、緊張をほぐすのに
 とてもよい。

 日常そのものが大変な時だからこそ、ほんの少しでいいから
 自分のための時間を見つけて気持ちが楽になることをする。

 自分を責めない。

 つらさを一人で抱えこまずに、助けを求める。

┌────────────────────────────
│4.飲酒についての注意
└────────────────────────────

 ストレスを酒でまぎらわすのは危険です。

 災害によるストレス反応のひとつに、飲酒の増加があります。
 感情的に不安定になっているところにアルコールが入れば、
 飲酒のコントロールが失われやすく、極端な行動や、トラブル、
 認知の混乱などが起こりやすくなります。

 また、飲酒している人の家族は、災害のストレス・周囲への
 気がね・飲んでいる人が家族としての責任を果たせない、
 という3つが重なって、この上なくつらい思いをします。

 アルコール問題を防ぐため、地域にこうした知識を徹底させ、
 避難所内は禁酒にすることが大切です。

┌────────────────────────────
│5.援助者の二次被災を防ぐ
└────────────────────────────

 災害当初の人命救助、救急医療、避難所運営、復旧作業、
 心のケアなど、被災地で援助を行なう人々は「二次被災者」
 とも言われます。

 援助者は非常に緊迫した状況の中で仕事をします。

 人手が足りない、物資が足りない、情報が足りない……こうした
 悪条件に加え、悲惨な現場に立ち合うことも多いでしょう。
 救助すべきなのにできないなど、自分には手のつけようのない
 状況にも直面します。
 ときには被災者から、やり場のない怒りをぶつけられることも
 あります。
 援助者自身が自宅で被災している場合もあります。

 これだけのストレス下でオーバーワークを強いられれば、
 感情的にまいってしまうのは人間として自然なことです。
 心身の後遺症を残さないため、セルフケアが不可欠。

 【相棒を作る】
 必ずペアを組んで行動し、お互いの様子を常にチェックする。
 相手に疲れが見えたら、少しの時間でも休むようアドバイス。
 仕事の後は、体験したこと・感じたことを話し、感情を吐き出す。
 互いに「よくやった」と声をかけあう。

 【休憩をとる】
 たとえ5分でも、現場から離れて深呼吸したり、甘いものを口に
 入れるなどで、心身の疲労は回復する。
 家や宿舎に帰った後は、十分な食事と睡眠を。

 【自分の限界を知る】
 人によって、イライラ・極度の早口・極度の無口など、心身の
 疲労が限界になったときのサインはさまざま。
 自分のサインを相棒に伝えておく。
 目の前に助けを必要とする人がいても、自分がすべてやろうと
 するのは無理。そのことを理解しておく。

 【ペースを守る】
 決められたシフトを守る。
 深呼吸で落ち着きを取り戻す。
 軽い運動で身体をほぐす。
 リーダーは無理のない交替制のシフトを作り、援助者の疲労や
 ストレス反応に注意する。

 ……………

金沢医科大学に出講しました

3月10日、金沢医科大学に出講させていただきました。

テーマは「コーチングを、いかに臨地実習に活用するか」です。


どんな場面であろうと、コーチングの基本は同じです。

そして、理論をさらっと押さえたら

あとは実際にやってみて、参加者のみなさんに、

それぞれ、どんな「感じ」がするのか、

味わっていただくことを目的に

プログラムしました。



その意味で、コーチングセミナーのゴールは

参加の皆様と、その場で創っていくものと思っています。

この日も、優秀な皆様と「共創の場」を作ることができて

とても幸せでした。


コーチングは「態度」です

つまり、個人が選び取ることのできる態度の一つです。

コーチングを「生きる態度」として選択する人が増えれば

やがてコーチングは「文化」になるのではないでしょうか。

2011年3月12日土曜日

被災された皆様、お見舞い申し上げます

このたびの地震で被災された皆様に
心からお見舞い申し上げます。

グーグルで以下の情報を提供しています。
グーグルクライシスレスポンス 東北地方太平洋沖地震

ツイッター・フェイスブック・ミクシーなどは比較的つながりやすいですが、
100%確実な情報ばかりとは言えないことをご了承ください。