2009年6月28日日曜日

ラベンダーの風

P1010115
ラベンダー

ルピナス
ルピナス


一昨日の夜遅く北海道は植松電機見学から戻りました。

その場へ行ったからこその収穫がたくさんありました。

それについてはまた少しずつ書くことにしまして、


そのほかにも北海道はラベンダーやらルピナスやらが満開でした。

朝、起きると、ラベンダーの香りが風にのってやってきました。

この体験ができたのは、同行したIさんのおかげです。


昨日は、高校生の息子の部活の夏の大会激励会。

本日は、家の行事の後、京都チャプター設立のためのオフラインミーティング。







自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月25日木曜日

カムイ・ロケット

今日から、北海道赤平市にある植松電機の見学に行きます。

植松電機は、北海道大学の永田先生との産学提携で

カムイという名のロケットを作っています。

その他に、人工衛星も作っているし、

無重力実験塔も作っています。


植松電機の社長さんは

あちらこちらで講演もしているし、

テレビなどのメディアでも何度か紹介されているらしいですが、

いろいろと事前に調べていると

テレビ報道はもちろんのこと

講演で話されていることは

ほんの一部という気がしてきます。


見学のプログラムは以下

11:00-12:00 植松の講話
12:00-12:30 昼食
12:30-13:15 モデルロケット作成
13:15-13:40 微少重力実験塔
13:40-14:00 電磁石
14:00-14:15 カムイ燃焼(ロケットエンジン)
14:15-14:30 モデルロケット打ち上げ 終了


昔、エンジニアだったときの気分がよみがえってきます。

う~ん、楽しみだ!!


金曜日に帰ります。



自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月23日火曜日

「自分軸」を明らかにする方法

昨日のコーチングサロンでは

すでに持っているのに

普段はちゃんと意識していない

「自分軸」を明らかにする方法をいくつか試しました。


表現力と想像力豊かな参加者の方たちと共に

ひとときを過ごすことで、

「もっといろいろな方法が、可能性があるかも」

と思ったのでした。


「自分軸」はローマの神殿の柱のように

何本あってもよく、また何本もあったほうがいいと私は思います。


私の場合、そのうちの一本は

「ウルトラマン」。


その心は

「3分で結果を出す」か?!と思ったり、


ウルトラマンは異星人なのですが、

なんだかその「どこのだれだかわからない」感じがいい、と思ったり、


「ウルトラマンにおける怪獣は何を象徴するか?」

なんて考え、かならずしも私は

「怪獣=悪」と考えていないことに気づいたり、

「怪獣図鑑」なんていうのがあったなあ、と懐かしく思い出したり。


皆さんに触発されて、サロンの後も

楽しい時をすごしました。







自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月21日日曜日

『福祉』の意味

ある本に、こんな一文が。


「福祉」は、みんなが幸せになることであって、
「してあげる」ことでもなければ、「いたわる」ことでもない。


そこで漢語林で調べてみました。

【福】神に酒をささげ、酒樽のように豊かに満ち足りてしあわせになることを
   祈るさまから、さいわいの意味を表す
【祉】神のとどまるところから、さいわいの意味を表す。


その本とは、この本。



ほかに印象に残ったのは「場面をつくる」ということと、
お若いときの著者の美男ぶり。





自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月19日金曜日

自分の体の「オッケー状態」

10年ぶりぐらいに、キツイぎっくり腰をやってしまいました。
皆様のご厚意とご助力のおかげで何とかやっております。
ありがとうございます。

10年前の「ぎっくり」以来、身体のケアはしていたつもりたったのですが、
(運動もストレッチも温浴もしていた)
「痛みがない」=「オッケー状態!」と思っていたのが間違いだったのですね・・・。

昨日は用事で町に出ていましたが、
四条烏丸から四条河原町までの距離が
永遠のように長かった・・・
(普段なら歩いて10分もかからない)

まずは、体をよく休め、よく温め、
それから「自分の体のオッケー状態」とはどんな状態なのか、
あらためて知ることといたしましょう。

自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月18日木曜日

インタビューの勉強

インタビューについてにわか勉強をしています。

何事も、新しいことを学ぶときは

子供向けの解説書を読むとよい、といわれます。

全体が、わかりやすく見通せるからです。


これは、熊本大学教育学部附属中学校が使っているもの


<インタビュー事前チェックリストから>

(2)事前調査はできているか。
  ◇相手の専門的知識や性格などの分析をしてあるか。
   ※相手のことを全く知らないのでは失礼。予備知識を持ってお会いする。
  ◇既存資料の収集は十分か。周辺情報も収集してあるか。
   ※できるだけの下調べをして予備知識を持っていかないと、対話にならない。

(3)インタビューの内容は、きちんと考えたか?
  ◇ポイントを明確にしてあるか。
   ※インタビューの目的を達成できる内容かどうかを確認する。
  ◇具体的な質問項目の準備をしてあるか。
   ※絶対に必要な質問から、できれば聞きたいという内容まで、重要度の順を考えておく。
   ※インタビューの流れも大切。相手が話しやすいだろうという順序を考えておく。




自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月16日火曜日

地道な作業

5月31日に予定していたセミナーを

新型インフルエンザのために延期しました。

いろいろなプロセスののち

8月23日に開催することになりました。


経費を抑えたいのと、エコの観点から

パンフレットを修正し、再利用しています。

(新しく印刷するパンフもありますが)



修正シールを作成し、

カッターで切り取って

パンフに貼る。


地道な作業です。

こういう地味な作業は

音声ファイルなどを聞きながらやります。



自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月15日月曜日

『人生2割がちょうどいい』

岡康道氏と 小田島隆氏の対談です。

小田島隆氏の
「グッドモーニングバビロン」の映画評が気に入ったところから
たどりつきました。

真実とは、活字にすると
「実に不適切」
なことがあるもんだ、
と抱腹絶倒しながら読みました。

禍根を残さないコミュニケーションとは
「論理に対しては感情で答える」
「感情に対しては論理で答える」
と決してかみあわないようにすることだ、とか。

ルールとは押し戴くものではなく、
単なる合意だから、どんどん変えてもいいのだ、とか。

めちゃくちゃだけど本当の話、とか



よかったらどうそ




自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月14日日曜日

野菜料理を増やそう

昼のお弁当作りをやめて、その代わりに
朝と夜の野菜料理を増やしています。

そう思いながら本屋に行くと
そちら関係の本に自然に目が向きます。



「ベジマニア おいしく食べよう!豆・米・野菜」 長尾智子

とにかく美しい本。そして、どうすれば野菜が美味しく食べられるか
たとえば、(うろ覚えですが)
「塩はどの塩を使うのか?」
「塩をしてから何分置くのか?1分か3分か」
「ゆでるのはどのぐらいがいいのか・・・」
ひとつひとつが野菜と対話しながら進められていく感じです。

いわば、求道者・・・

素晴らしいけれど、日常生活にはどうか?
いつも、
「野菜と対峙し、野菜に一礼して、いざ勝負!」なんてことになると
毎日の「おさんどん」というより、柔道のような。




「おくぞの流簡単・激早たっぷり野菜おかず229」 奥園壽子

・・・結局こちらに行くかも。
奥園さんは京都の人ですね。そこにも親近感があります。


自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月11日木曜日

お買い物デー

<Do Shop>

以前より計画していた
お買いものを実行してきました。

子供のものばかりですが、本人たちに買いに行く時間がないので、
かわりに私が行くのです。

1)スポーツショップ。靴下などを購入。
  ここのおばちゃんはいつも元気で、たまにしかいかない私のようなお客を
  よく覚えていてくれる。(または「しっかり覚えているふり」をしてくれる)
  狭い店内に山のように商品が詰め込まれているが、どこに何があるか、
  把握しています。

2)若い人向け衣料品店でTシャツ3枚。
  ここでは長男の目線になって、選ぶ。
  長男と次男ではまったく好みが違うし、もちろんそれらは
  私の好みとも違います。普段着については、本人の好みを優先。
  ターコイズと、淡いピンクと、「和柄の鯨」のものを購入。

3)携帯電話。ソニーのXmini。
  店頭の女の子が
  「私も、これ、持っているんですが、1日で挫折しましたぁ~」
  という、しろもの(売る気はあったのか?)
  音楽に特化し、iPodを意識しているとかで、
  しかもメールの機能のあるから
  キーがこれ以上は不可能、というほど小さい。
  大きさは30年ほど前の大きいマッチ箱ぐらい。
  デザインは美しいが、実用性の観点からいうと???
  ・・・あまり触らなくて、いいかも知れない。
  
  店には年配のお客がつぎつぎに来て、
  さきほどの店頭の女の子が丁寧に答えていました。
  携帯の使い方がわからなくなったら
  こうやって、店頭の子に聞く方法もあるんだな、
  そうやって営業が成立しているのかも、と思ったのでした。


夜、今日の戦果の報告&品評会。
あっという間の一日でした。
  

自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

2009年6月10日水曜日

より深く

<Into the Depth>

友人に教えてもらって
久し振りにバレエダンサーの熊川哲也さんをTVで拝見。

今年36歳、
自分のバレエカンパニーを持ち、
怪我を乗り越え、自ら踊るとともに、芸術監督もしています。


「若いとき、クラシック・バレエは自分を主張するための手段でした。
 今は、クラシック・バレエに、自分を使ってほしい、利用してほしいと思う。」


こういうのを成熟、というのでしょうね。


彼の16歳の、「オレを見てくれ!」の踊りを見た衝撃をいまだに覚えています。
この踊りは、その後も彼の十八番となりましたが、
16歳のときのこの振り付けは、なぜかこれ以降踊っていないようです。
(お気に入りだったのに・・・)

もうひとつ。
これはコンクールの映像ですが、私は、辛口コメントの審査員(女性)のファンでした♪



いつか彼の「第九」も見たいものです。



自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月9日火曜日

ビフォア&アフター

<Before & After>

ロイヤル・バレエ版の魔女のパントマイム部分の
ビフォアとアフターです。

「眠れる森の美女」に登場する魔女は
王女の誕生パーティーに招待されなかったことを怒り、
「王女は美しく成長するが、
 ある日、糸車の「つむ」(死語ですね、これ)が手にささって
 命を落とすであろう・・・」と呪をかけます。

この部分のパントマイムの指導がここにあります。
「眠れる森の美女」リハーサル

そして、その部分が舞台になったのがこちら。



***

後日、教えていただいたのですが、
「ビフォア」と「アフター」のダンサーは違う人です。
(すごい観察力です!私は「メイクのせい?」・・・と思っていました)

ただ、パントマイムの先生の
「ここは、ナイスなんだけれど、見せかけだけ、とわかるように」とか
「ここでは笑わない」
「『王女は美しくなるだろう』と(魔女であるあなたが)予言すると、
  王妃が喜ぶから、その喜ぶ様子をきっちり見るのよ・・・
 (そして、そのあとの不吉な予言で王妃を悲しみに突き落とすの・・・)」
「腕の動きはときどき止めること。
 多すぎる動きは動かなすぎるのと同じぐらい、よくないわ・・・」

というひとつひとつの指導が
舞台できっちり表現されていたのがとても印象的だったので
やはり並べたままにしておきたいと思います。

ご了承くださいませ。






自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月8日月曜日

結晶化

<crystalize>

辻井伸行さんが米国でのバン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝しました。

この人の演奏のことを指揮者の佐渡裕氏は

「彼は人の何十倍もの時間をかけて曲を覚え、
 すべて自分の中で消化し、
 一音一音を磨きぬき、
 純粋な音の世界に入り込む。
 それが聴衆をひきこみ、魅了する。
 こんなに感動的なピアニストには出会ったことがない」


そして本人は

「毎日約8時間練習しているが、疲れないし、飽きない。
 今やピアノは体の一部」


彼の姿をTVで見たことがあります。
素人の音楽家、特に、クラシックの音楽家には珍しく
「僕の演奏をきいてください!」
とストレートに言うところが印象的でした。

伝えようとする気持ちを
ロックミュージシャンのように
ダイレクトに表現していたのです。
しかも、シャウトしないで。

音楽家としての卓越した技量と
セルフプロモーション力(りょく)。

脱帽!!


引用はヨミウリオンラインから。



自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月7日日曜日

「やりたいこと」と「できること」

<「やりたいこと」と「できること」>

「やりたいこと」と「できること」の間に

ギャップ(へだたり)がある、ということはよくあります。


いちばん幸せなのは

少しずつでも、このギャップを埋めていき

「やりたいこと」を「している」状態になることでしょう。


では、どうしても、このギャップを埋めるのが無理な場合はどうしたらいいのか?

たとえば、私が「ウィンブルドンで優勝する」というのは

埋めるのが無理なギャップに相当します。


そのときは、

「やりたいこと」のエッセンスが何なのか、もう一度考えてもいいのかも。

たとえば、「ウィンブルドンで優勝する」ことのエッセンスは何なのか?

勝つこと? 目立つこと? 達成すること? No1になること?
 
究めること? 新しい景色を見ること? それとも???

・・・そして土俵を変えること。




その前に、もともとの「やりたいこと」に挑戦して、

本当に不可能と分かるまでやってみて、

それでも、ギャップが埋められないなら

それを、ちゃんと悔しがった方がいいと思う。


イソップの「どうせ、あのぶどうは酸っぱいのさ」

などと言わずに。







自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月6日土曜日

このサボテンのような図案は

<このさぼてんのようなずあんは>

A stamp

いただいた、封書の
この切手の図案、いったい何だろう、
「踊るサボテンか?」
と思っていたら・・・



「牛」の字でした。

日本郵便の特殊切手の
サイトで全体が見られます





自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

シナリオ

<senario>

【シナリオ】
  映画・放送などで、場面の順序、俳優のセリフ・動作などを書いた台本・脚本。

コーチングでは
自分の人生によく起こるパターン、ということになるでしょうか。

私によく起こるのは
シナリオ『あれ、何だっけ』

朝、ゴミ出しをしようとすると、
庭の葉が道路にたくさん落ちているのに気づき、掃除を始める
すると、そこに空き缶が落ちているのに気づき
これは「リサイクルゴミだから」と
リサイクルゴミ用のごみ箱に捨てようと
再び家に入る
家で、子どもが「このプリントにサインして」というので、
サインしているうちに、
洗濯完了を知らせる電子音が「ピロピロピ♪」。
はやく干さなきゃ、シワになる・・・
と干しているうちに
ゴミ収集車が行ってしまったことに気づく・・・。



よくあるのです、こういうこと・・・。



さて、私がゴミ出しに成功するにはどんな方法があるでしょう?

とりあえず心がけていることは

『やりはじめたことは、どんな小さなことでも最後までヤル』

ゴミを出すなら、出しきるまで、ほかのことはしない。


そのとき、いろんなことが頭をよぎります。たとえば

「ついでにこれもやった方が、効率的よね」などなど。

しかし、この考えを採用すると、私は
『あれ、何だっけ』になることがよくあるのです。
だから私は、

『やりはじめたことは、どんな小さなことでも最後までヤル』

******


『あれ、何だっけ』の他にも、いろいろなシナリオがあります。たとえば、

縁の下の力持ち、七転び八起き、大器晩成
犠牲者、救済者、支援者、一匹狼、負け犬、イイ人
『王様』というのもありそう・・・



自分のシナリオは、必要に応じて書き換えるのもいいなと思います。
全部変えてもよいし、ほんの一部でもイイ。


かつてある先輩がいいました。

「結局ね、人生の勝者とは
 自分の持っているものを最大限に生かし
 たくさんの幸せを感じられた人なのよ、そう思わない?」




自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月5日金曜日

本を整理すると、こんな余禄が

<ほんをせいりすると、こんなよろくが>

今日、約二か月ぶりに本棚を整理。
床にあふれている本も本棚に納めました。

本棚の数に比べ、本の数が多すぎるので、
「どの本棚に」「どういう本を入れるか」や
「どの本を前列に」「どの本を後列に」置くか、また
家が傾かないように、本棚を分散させて置いているので
「どの部屋に」「どの本を置くか」
が問題になります。

置く場所によっては、ほとんど目につかなくなります。

整理をしながら、自分の「脳」を外に取り出して
眺めている気分になります。

すぐにアクセスできる情報。
めったにアクセスしないので、
普段は意識しないが、
確実に存在する情報。

本を整理することは
自分の頭をデザインすることだ、と感じました。

これからしばらく、自分がどこに焦点を当てていくのか、
そういったことも、意識的にデザインしながら、
本を並べ替えていたのです。


自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

「とかげのしっぽ」か「ハート草」か

<lizardtail or heartleaf>

lizardtail 1

lizardtail

庭ではドクダミが満開です。
常々「どくだみ」という名前はあんまりだ、と思っていたので
他の名前を探してみました。

別名「十薬」・・・薬草というわけですね。

lizardtail ・・・これはどこからくる名前かな?
heartleaf ・・・これは、葉の形から。


これを食用にする国もあり、
中国のある地方では「根」を食べ、
ベトナムでは魚料理のとき、葉をミントのように使うのだそう。
・・・パクチーのイメージですかね。 
 
自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月4日木曜日

Barbie 50歳

<バービー50さい>

Barbie2009

バービー人形が発売されて50年だそうです。

このアンジェリーナ・ジョリー風のバービーを見ていると、
「よくぞこここまで写し込んだ!」と感嘆。

日本のひな人形にしてもそうですが、
技術の粋を集めて作られた人形には
大人の女性をも惹きつけるものがあると思います。

少なくとも私は、
「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラ風のバービー人形を
買おうかどうしようか真剣に悩んだことがあるし、
3~4月のの京都の町にお内裏様が陳列されると
しばらく足を止めます。

これは、
「届かぬものへの憧れ」とか
「人形に魂まで写し込むかの技術と執念への驚き」とか
「人形なら庶民でも所有できる」とか
そんなものがごちゃまぜになっているのかな。


最近のコレクションはこちらで見られます。
バービー・コレクター


自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月3日水曜日

機微

<きび>

【機微】容易には察せられない微妙な事情・おもむき。
    表面的にはとらえることのできない、人間関係や、心と心のふれあいなど。

英語では

【subtle】(サトル、と発音) 微妙な。繊細な。不思議な。

こういう表現もあります。

【delicate inner workings】デリケートな内側の作業・・・なるほど、です。



嵐山光三郎氏の本を読んでいると

頭の中が「機微」という単語でいっぱいになります。


『妻との修復』


『悪党芭蕉』




自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月2日火曜日

希望と挑戦と

<hopes and challenges>



持っているものを使っての
工夫の余地は無限にあるらしい。

無限を感じさせるものにはド迫力があります。

持っているものをリストアップする。
その使い方を何通りも何回も試してみる。

自分はやっているか?と振り返るひとときになりました。



自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

オペラとその物語

<おぺらとそのものがたり>

荒川静香さんが使ったことで
有名になったアリア「誰も寝てはならぬ」は
オペラ「トゥーランドット」の中の1曲です。

これは、私も大好きな作品です。
10年ほど前、このオペラを観るチャンスに恵まれたとき、
まず、全曲入ったCDを買い、
あらすじを知り、
それぞれの歌詞の意味をチェックし、
最後に歌の冒頭部のイタリア語を覚える。
そののちに劇場へ参りました。

なんと手間ヒマかけたもんだと思いますが、
舞台を120%楽しむための準備だったのです。

素晴らしい舞台でした。

けれども、冷静になってよーく考えると
オペラの物語って、結構無理があります。

たとえば、この「トゥーランドット」ですが、
物語は「中国版かぐや姫」と言えると思います。

簡単にいえば、
「超美しい、超お嬢様」が
並みいる求婚者を拒絶するために
無理難題を出し続け、
しかも、失敗した求婚者たちはみんな命を落とす。

庶民感覚・素人感覚では
「いくら綺麗か知らんけど、
 なんでこんな『人でなし』と結婚したいと思うのか
 全然わからん」
のです。

姫も姫ですが、求婚者にも
「たいがいにしとき。」
という感じで、イマイチ感情移入はできません。

しかし。

これが、プッチーニ作『トゥーランドット』になると事情がかわります。

ひとつひとつの歌が
おとぎ話の「かぐや姫」を超え、
登場人物ひとりひとりの人格や内面までもが、
具体的な現代人のあり方を彷彿とさせるやりかたで
あるいは、それは人物ではなく、なにかの象徴と思わせるやりかたで
メロディーに、歌詞にのせて、表現されていく。

観客は『トゥーランドット』を鑑賞しながら、
自分だけの他の多くの物語を重ねて思い起こしているのでは、と思うのです。
そうさせるだけの、歌唱の・音楽の力を感じます。



自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます

2009年6月1日月曜日

今年のバラ

<ことしのばら>

今年の粉粧楼 
これには昔から「宇(う)さん」という名前がついています。
Roses 1
こういう「おしとやか」なのも素敵ですが、
roses 3
このように「巻きが多い」タイプも喜ばれます。
今年もとてもよい薫です。

もう一鉢のバラ
こちらには、今日「豊(とよ)さん」という名前をつけました。
Roses 2
何せ、元気でよく咲きます。

今年は、軽くて水はけのよい土に植え替えたので、
木の勢いがよく、花も立派です。

植物はファンデーション(土台)が大事。

人と同じ、やん。


自分が輝く3つの方法(←ホームページをリニューアルしました!)
←応援ありがとうございます