2010年12月31日金曜日

利休の「心の地雷」は超ド級?

利休という人は堺の商人から出てきて、
秀吉の懐刀にまでなりあがり、
最後は殺されるという、
とんでもなく揺れ動いた人生を送りつつ、
茶の湯においてはこれまた激しく自己主張してきた人・・・
(楽吉左衛門、芸術新潮1月号)


そんな人の作らせた茶碗が、
なぜ、もの静かな「侘びさび」なのか・・・

絢爛豪華な桃山時代に、あえて「わび」ることで、
強烈な自己主張をしたのではないでしょうか?

この人の「心の地雷」はとんでもなく大きく、
また、その扱いもとても上手だったにちがいありません。
(たとえ、死ななければならなかったとしても)

そんなことがよくわかる、面白い対談が
芸術新潮1月号にのっていました。

「心の地雷」という言葉はコーチングのNEEDSを
説明する言葉としてヘルスコーチ・ジャパンで使っているものです。



このマンガでも利休の「強烈さ」がとてもよくわかります。








自分が輝く3つの方法(私のホームページです) ←応援ありがとうございます

2010年12月13日月曜日

decency の意味

ダグ・ハマーショルド第2代国連事務総長(任期は1953年4月 - 1961年9月)の
decencyについてのメモ。

わが亡きあとにせめて端正さだけでも生き残るよう
「道しるべ」より

端正さ、は原文でdecencyと書かれているそうです。

decencyはよく「品位・品のよさ」と訳されることが多いですが、
日本語に置き換えることの難しい言葉です。

コビルドという辞書では
「自分が受け入れた道徳的基準に従っているという品位」
と説明されています。

ここで言う道徳とは、
人から教えられたものそのままではなく、
教えられたものを、自分で今一度吟味し、深め
あらためて、自分のものとして受け入れた道徳であることが
「道しるべ」から読み取れます。








自分が輝く3つの方法(私のホームページです)
←応援ありがとうございます