2008年8月11日月曜日

ビリーフ探求

京都コーチ研究会では

初めての方、久しぶりの方にもお会いできて嬉しかったです。


さて、

ビリーフとは、「思い込んでいること」「信じ込んでいること」のことです。

ビリーフには、

「そのままにしておいてよいビリーフ」と

「そのままにしておくと、ゴール達成の障害になるビリーフ」がありますが、

特に取り上げたのは後者です。


「ゴール達成の障害になるビリーフ(以下こちらを「ビリーフ」と呼ぶ)」は

書き換えたり、粉砕すれば、いいわけです。


ところが、そもそも、ビリーフを認識するのが難しい。

また、どのように書き換え、また粉砕すればよいのか、これも容易にはわかりません。


また、ビリーフに接すると、

何故か、その話を聴くものの気持ちを萎えさせ(エネルギーを奪う)

その話をするものの気持ちも萎えさせます。

こういう気持ちのシグナルを

『ビリーフ探知機』にするとよい、という意見もありました。


相手のエネルギーを奪おうとするあたりは

ニーズにも近い、と思いました。


「こんなビリーフがあるようですね」と

フィードバックしたとしても、

相手がいっぱいいっぱいだと

その内容を受け取れないこともあります。


さらに

ビリーフの認知、書き換え、粉砕には

高い言語能力、つまり

それを言葉で言ったらどうなの?とか、

それらを「ひとこと」でいうならどうなる?

という作業が必要。


過去のビリーフは比較的言語化しやすい。

そのビリーフをどのように書き換えたのかも、言語化しやすい。

そのプロセスがどんな風にして起こったのか、振り返るもの良い。

何かイベントがあったのか?

それともジワジワと起こったのか?

これら一連のことを、

完全に成り行きにまかせるのではなく、

「構造」として把握することで、多少人為的に促進する。

そういうのもコーチングは提供できます。


それだって、「そったく同時」は外せない要素になると思いますが。

(「そったく」の漢字は、私のパソコンが受け付けません・・・)


コーチングで一隅を照らす(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

0 件のコメント: