2008年5月29日木曜日

実相観入 自己と対象をひとつにする

死に近き母に添寢のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる (斎藤茂吉)


歌人 斎藤茂吉は、

写生を唱えた正岡子規の歌論をさらに発展させ

表面的な写生にとどまらず、対象に自己を投入して、

自己と対象とが一つになった世界を具象的に写そうとしました。

このような作歌の方法を「實相觀入(実相観入)」といいます。


【具象的】
  直接それとわかるようなはっきりした形をもっているさま。「―な絵画」
  対義語は抽象的。                (大辞泉)
  
  

この「実相観入」という言葉を座右の銘としている

病理学者がいます。



【病理学】
  病気の種類やその本態を、主に解剖学的、組織学的に追究する医学の一分科。
                               (大辞泉)
                               
その方は、戦後まもなく夫人と共にグアム島に滞在して

ALS(筋萎縮性側策硬化症)などを徹底的に調査したのですが、

その観察と研究の日々は、

斎藤茂吉の「実相観入」という理念を支えに続けられたのだろうかと

おもうのです。


病理学という、とても客観的な研究も

情熱的に自己を対象に投入することによって(実相観入)

はじめて成果に結びつくということに

歌詠みと科学研究者の奇跡的な邂逅をみるおもいです。


コーチングで一隅を照らす(私のホームページです)
←応援ありがとうございます

0 件のコメント: